日本の和紙 : 日本全国の和紙の産地&ブランド一覧。国指定伝統的工芸品、都道府県指定伝統工芸品、その他各地の和紙のブランド名と産地100件以上を一覧でまとめ。
★日本の和紙 : 全国の産地一覧[名前・ブランド名]
~詳細調査中~
ブランド | 生産地 | 備考 |
---|---|---|
笹紙 | 北海道 | |
富貴紙 | 北海道 | |
成島和紙 | 岩手県 | ☆県指定 岩手県伝統工芸品 |
東山和紙 | 岩手県 | ☆県指定 岩手県伝統工芸品 |
白石和紙 | 宮城県 | ☆県指定 みやぎ伝統的工芸品 |
丸森和紙 | 宮城県 | |
柳生和紙 | 宮城県 | |
十文字和紙 | 秋田県 | ☆県指定 あきたの伝統的工芸品 |
出羽和紙 | 秋田県 | |
鎌足和紙 | 秋田県 | |
成瀬和紙 | 秋田県 | |
月山和紙/西山和紙 | 山形県 | ☆県指定 山形県ふるさと工芸品 |
深山和紙 | 山形県 | ☆県指定 山形県ふるさと工芸品 |
高松和紙/上山紙 | 山形県 | |
長沢和紙 | 山形県 | |
西山和紙 | 山形県 | ⇒ 月山和紙 |
上山紙 | 山形県 | ⇒ 高松和紙 |
上川崎和紙 | 福島県 | ☆県指定 福島県指定伝統工芸品 |
海老根和紙/海老根伝統手漉和紙 | 福島県 | ☆県指定 福島県指定伝統工芸品 |
遠野和紙/いわき和紙 | 福島県 | ☆県指定 福島県指定伝統工芸品 |
山舟生和紙 | 福島県 | |
鮫川和紙 | 福島県 | |
いわき和紙 | 福島県 | ⇒ 遠野和紙 |
出ヶ原和紙 | 福島県 | |
福島和紙/信夫和紙 | 福島県 | (存続不明 wikipedia>和紙>産地と和紙 一覧のみ) |
野老沢和紙 | 福島県 | (存続不明 wikipedia>和紙>産地と和紙 一覧のみ) |
西ノ内和紙/西の内紙 | 茨城県 | ☆県指定 茨城県郷土工芸品 |
五介和紙 | 茨城県 | ☆県指定 茨城県郷土工芸品 ⇒ 西ノ内和紙 |
烏山和紙/烏山手すき和紙 | 栃木県 | ☆県指定 栃木県伝統工芸品 |
程村紙 | 栃木県 | |
野州麻紙 | 栃木県 | |
桐生紙/桐生和紙 | 群馬県 | ☆県指定 群馬県ふるさと伝統工芸品 |
小川和紙/細川紙 | 埼玉県 | ☆県指定 埼玉県伝統工芸品 |
細川紙 | 埼玉県 | ⇒ 小川和紙 |
軍道紙/大幡紙/大畑紙 | 東京都 | |
大幡紙/大畑紙 | 東京都 | ⇒ 軍道紙 |
小国和紙 | 新潟県 | |
越後門出和紙 | 新潟県 | |
小出和紙 | 新潟県 | |
大沢和紙 | 新潟県 | |
伊沢和紙/伊沢紙 | 新潟県 | |
越後和紙 | 新潟県 | ⇒ 越後門出和紙(または越後エリアで生産される和紙の総称) |
越中和紙 | 富山県 | ★国指定 伝統的工芸品 |
八尾和紙 | 富山県 | ⇒ 富山三産地和紙の一つ。越中和紙が総称。 |
五箇山和紙 | 富山県 | ⇒ 富山三産地和紙の一つ。越中和紙が総称。 |
蛭谷紙/蛭谷和紙 | 富山県 | ⇒ 富山三産地和紙の一つ。越中和紙が総称。 |
(山中和紙) | 富山県 | ⇒ 岐阜県 : 山中和紙/飛騨紙(生産エリア : 飛騨河合、岐阜と富山の県境) |
能登仁行和紙 | 石川県 | ☆県指定 石川県指定伝統工芸品 - 総称「和紙」 |
加賀二俣和紙 | 石川県 | ☆県指定 石川県指定伝統工芸品 - 総称「和紙」 |
加賀雁皮紙/加賀和紙 | 石川県 | ☆県指定 石川県指定伝統工芸品 - 総称「和紙」 |
越前和紙 | 福井県 | ★国指定 伝統的工芸品 |
若狭和紙 | 福井県 | ☆県指定 福井県郷土工芸品 |
西島和紙/西島手漉和紙 | 山梨県 | ☆県指定 山梨県郷土伝統工芸品 |
市川和紙/市川大門手漉和紙 | 山梨県 | ☆県指定 山梨県郷土伝統工芸品 |
内山紙 | 長野県 | ★国指定 伝統的工芸品 |
信州松崎紙 | 長野県 | |
久堅和紙 | 長野県 | |
田立和紙 | 長野県 | |
立岩和紙 | 長野県 | |
美濃和紙 | 岐阜県 | ★国指定 伝統的工芸品 |
山中和紙/飛騨紙 | 岐阜県 | ☆県指定 岐阜県郷土工芸品 |
駿河柚野和紙/駿河柚野紙 | 静岡県 | |
駿河郷島和紙 | 静岡県 | |
駿河紙/駿河半紙/横野紙 | 静岡県 | (存続不明 wikipedia>和紙>産地と和紙 一覧のみ) |
横野紙 | 静岡県 | ⇒ 駿河紙 |
修善寺紙 | 静岡県 | |
湯ヶ島和紙 | 静岡県 | |
小原和紙/三河森下紙 | 愛知県 | ☆県指定 愛知県郷土工芸品 |
森下紙/三河森下紙 | 愛知県 | ⇒ 小原和紙 |
深野和紙/深野紙 | 三重県 | ☆県指定 三重県指定伝統工芸品 |
伊勢和紙/伊勢紙 | 三重県 | ☆県指定 三重県指定伝統工芸品 |
近江雁皮紙/なるこ和紙/近江和紙 | 滋賀県 | ☆県指定 滋賀県伝統的工芸品指定 |
なるこ和紙 | 滋賀県 | ⇒ 近江雁皮紙/近江和紙 |
江州和紙/江州雁皮紙 | 滋賀県 | ⇒ 近江雁皮紙/近江和紙 |
紫香楽和紙 | 滋賀県 | |
黒谷和紙 | 京都府 | ☆府指定 京もの指定工芸品 |
丹後和紙 | 京都府 | |
和泉紙 | 大阪府 | |
杉原紙 | 兵庫県 | ☆県指定 兵庫県伝統的工芸品 |
名塩紙/名塩和紙 | 兵庫県 | ☆県指定 兵庫県伝統的工芸品 |
皆田和紙 | 兵庫県 | ☆県指定 兵庫県伝統的工芸品 |
淡路津名紙 | 兵庫県 | |
播磨紙/ちくさ和紙/播州ちくさ雁皮紙 | 兵庫県 | |
神戸和紙 | 兵庫県 | |
吉野和紙/吉野手漉き和紙 | 奈良県 | ☆県指定 奈良県指定伝統的工芸品 |
国栖紙 | 奈良県 | ⇒ 吉野和紙/吉野手漉き和紙 |
保田紙/保田和紙 | 和歌山県 | ☆県指定 和歌山県指定郷土伝統工芸品 |
高野紙/古沢紙/古澤紙 | 和歌山県 | |
山路紙 | 和歌山県 | |
古沢紙/古澤紙 | 和歌山県 | ⇒ 高野紙 |
因州和紙 | 鳥取県 | ★国指定 伝統的工芸品 |
石州和紙 | 島根県 | ★国指定 伝統的工芸品 |
出雲民芸紙/出雲和紙 | 島根県 | ☆県指定 島根県ふるさと伝統工芸品 |
広瀬和紙 | 島根県 | ☆県指定 島根県ふるさと伝統工芸品 |
斐伊川和紙 | 島根県 | ☆県指定 島根県ふるさと伝統工芸品 |
勝地和紙/勝地半紙 | 島根県 | ☆県指定 島根県ふるさと伝統工芸品 |
スサノオ和紙 | 島根県 | |
備中和紙 | 岡山県 | ☆県指定 岡山県郷土伝統的工芸品 |
樫西和紙 | 岡山県 | |
津山箔合紙/横野和紙/津山紙 | 岡山県 | |
津山紙 | 岡山県 | ⇒ 津山箔合紙/横野和紙 |
横野和紙 | 岡山県 | ⇒ 津山箔合紙/津山紙 |
神代和紙 | 岡山県 | |
あわくら和紙 | 岡山県 | |
高尾和紙 | 岡山県 | (存続不明 wikipedia>和紙>産地と和紙 一覧のみ) |
大竹和紙 | 広島県 | |
木野川半紙 | 広島県 | (存続不明 wikipedia>和紙>産地と和紙 一覧のみ) |
徳地和紙 | 山口県 | ☆県指定 山口県伝統的工芸品 |
山代和紙 | 山口県 | ☆県指定 山口県伝統的工芸品 |
阿波和紙 | 徳島県 | ★国指定 伝統的工芸品 |
拝宮和紙 | 徳島県 | |
大洲和紙 | 愛媛県 | ★国指定 伝統的工芸品 |
周桑手すき和紙/周桑和紙 | 愛媛県 | ☆県指定 愛媛県伝統的特産品 |
伊予手すき和紙/伊予和紙 | 愛媛県 | ☆県指定 愛媛県伝統的特産品 |
天神産紙 | 愛媛県 | |
土佐和紙 | 高知県 | ★国指定 伝統的工芸品 |
土佐典具帖紙 | 高知県 | ★国指定 伝統的工芸品 ⇒ 土佐和紙 |
土佐清帳紙 | 高知県 | ★国指定 伝統的工芸品 ⇒ 土佐和紙 |
大濱紙 | 高知県 | |
八女和紙/八女手漉和紙/筑後和紙 | 福岡県 | ☆県指定 福岡県指定特産民工芸品 |
溝田和紙 | 福岡県 | |
肥前名尾和紙/名尾手漉和紙 | 佐賀県 | ☆県指定 佐賀県指定伝統的地場産品 |
重橋手漉和紙/重橋和紙/唐津和紙 | 佐賀県 | |
鍋野手漉和紙 | 佐賀県 | |
宮地和紙/宮地手漉和紙 | 熊本県 | ☆県指定 熊本県伝統的工芸品 |
水俣和紙 | 熊本県 | |
竹田和紙 | 大分県 | |
弥生和紙/佐伯紙 | 大分県 | |
宮崎手漉和紙 | 宮崎県 | ☆県指定 宮崎県指定伝統工芸品 |
美々津和紙 | 宮崎県 | |
穂北和紙 | 宮崎県 | (存続不明 wikipedia>和紙>産地と和紙 一覧のみ) |
蒲生和紙 | 鹿児島県 | ☆県指定 鹿児島県伝統的工芸品 |
鶴田和紙/鶴田手漉和紙 | 鹿児島県 | ☆県指定 鹿児島県伝統的工芸品 |
薩摩和紙 | 鹿児島県 | |
琉球紙/芭蕉紙 | 沖縄県 | |
月桃紙 | 沖縄県 |