[day1-第1回] 2018-03-17(土) 15:45-20:00 終了
[day1-第2回] 2018-03-24(土) 17:00-20:30 終了
[day2] 2018-04-??~スケジュール調整中~
東京都中央区日本橋室町[最寄駅: 三越前駅~日本橋駅]
吟醸ビールの世界Vol.01~オロチる!おろちに飲み込まれたい?~島根の職人ビール&日本酒『おろち』特集☆前代未聞?吟醸ビールvs日本酒を飲み比べて探求♪
島根の酒米麹&清酒酵母を使った『吟醸ビール』と、コラボした酒蔵の日本酒、『おろち』を銘柄に冠した日本酒が勢揃い。島根の郷土料理、職人ビール&日本酒をシェア。さらに、知識や体験も共有して楽しもう!インプットセッション付き、内容盛りだくさん☆☆☆
なお、今回登場する吟醸ビールは冬季限定醸造ゆえ、このタイミングでしか飲めません。醸造量が限られていることもあり、すでに本年度分は生産終了&醸造所からの販売も終了済みですので、以降めったにお目にかかれないはず。ぜひ、この機会をお見逃しなく!
Q. あなたは『吟醸ビール』と聞いて、どのようなお酒を思い浮かべるでしょう?大手某社のビール※?まさか、グラスの中で日本酒とビールを混ぜた爆弾酒だったり?否!
※大手某社の『クリア○○○吟醸』は正確には、リキュール(発泡性)①にあたり、いわゆる新ジャンル(第3のビール)です...
『吟醸ビール』についてざっくり知りたい方はコチラ »»» 吟醸ビール/清酒(日本酒)酵母ビールの世界 by BeerZine
吟醸ビールの世界Vol.01では、島根県にフォーカスして、松江市で造られている職人ビール『松江ビアへるん』をピックアップし、酒米麹&清酒酵母を使った『吟醸ビール』の世界にあなたを誘います。吟醸ビール『松江ビアへるん おろち』で使われる米麹は、島根県内の酒蔵とのコラボによるもので、毎年コラボ先に応じてビールの造りが変わります。コラボ先の日本酒も取り揃えていますので、吟醸ビール&日本酒をいろいろな切り口から実際に飲み比べて楽しみましょう♪
[松江ビアへるん - 島根ビール(株) 公認イベント]
[共催 : しまね魚酒場 主水 日本橋室町店]
[協力 : にほんばし島根館]
飲み比べて体験しながら知識もGET!!食育ならぬ『酒育ワークショップ』的な試飲会!! 6つのポイント
1. オープニングインプットセッション付き!通例よくある試飲会やイベントでは得られないお酒の楽しみ方を提案!
2. 日本海側ならでは、島根が誇る産直の素材を活かした絶品お料理を堪能!
3. 入手困難な職人ビール『松江ビアへるん おろち』。なんと、過去の2016Ver.秘蔵樽との飲み比べも!
4. 島根の日本酒、『隠岐誉』&『簸上正宗・七冠馬』と飲み比べ♪ (『松江ビアへるん おろち』コラボ元の酒蔵)
5. 銘柄に『おろち』の冠を掲げる島根の日本酒が、続々登場♪ 約10銘柄ものお酒を飲み比べできちゃうんです!
6. 同志と疑問や意見交換、豆知識もシェアしながら、単なる飲み会や試飲イベントの一歩先へ!!
島根県の地ビール&日本酒を飲み比べながら、島根が誇る地元の素材を活かしたお料理と一緒に、いろいろな発見をお楽しみください。共通の関心がある人々同士の交流会の場としても、お楽しみいただけたらと思います♪
(盛りだくさんな会のイメージ...盛り過ぎて伝えきれないの巻...)
【 こんな方にオススメ 】
日本酒 愛好家だという方、ぜひ職人ビールを飲んでみて&日本酒と飲み比べしてみていただきたいです。
「吟醸ビールって何?...」「どんなものがあるの?」試しに飲んでみたい方。
クラフトビール 愛好家な方、日本ならではのスタイル『吟醸ビール』を知って&試してみてください。
見聞きした記憶はあるものの、これまでに自分で買ってみる機会または勇気がなかった方。
どこかで飲んだ気はするものの、それ以上は探索してないなぁ...という方。
島根 ご出身の方は、故郷の再発見を。近いうちに旅行する予定がある方は、予習にも!
島根のお酒&日本海側の美味しい食材や郷土料理に興味がある方。
自分と他の人のお酒や味覚の感じ方を比べてみたい方。
☆試飲会は定員制、事前お申し込み限定となります。
※事前お申込みのみの受付となります。当日販売の予定はありません。
▼ 『吟醸ビールの世界~吟醸ビールvs日本酒 飲み比べ会』開催案内アラート(メール通知)☆情報共有ツールを無料でご活用いただけます。
[day1-第1回] 2018-03-17(土) 15:45-20:00 終了
[day1-第2回] 2018-03-24(土) 17:00-20:30 終了
[day2] 2018-04-??~日程&時間調整中~
島根の味 日本海の幸 しまね魚酒場 主水(もんど) 日本橋室町店
東京都中央区日本橋室町1-8-3 NSビル1F
定員制につき、お席に限りがございます。要事前お申込み(先着順)となります。
着席で約3時間、ゆっくりお楽しみいただけます。お席を確保してお待ちしております。
[基本プラン]6,500円 ⇒ 6,000円/1名様
[お土産ビール付き] 7,000円 ⇒ 6,500円/1名様 ☆基本プランに、お持ち帰り用ビール1本セット
※グッズ付きチケットもございます。詳しくは[お楽しみオプション]の記載をご参照ください。
運営努力により、500円分値下げしてご提供できることになりました!
([day1-第1回] ご参加の方には、開催当日に500円キャッシュバックしました)
基本プランに含まれる内容
・オープニングインプットセッション ※試飲会に入る前に開催
・ビール試飲[5銘柄] : 銘柄に応じて 120~150ml/人
・日本酒試飲[8銘柄] : 1銘柄あたり 45ml/人
・島根の郷土料理&おつまみ[6~7種類]
当イベントは、いわゆる座学のセミナーのようなかしこまった会ではありません。また、単に飲むだけの飲み会というわけでもありません。探究心のある方で集まってお酒をシェアして、一緒に実際に試飲しながら、感想や意見もシェア(交換)したり、わからないことを投げ掛け合ったりしながら、着席で落ち着いて楽しく飲み比べしよう!という会です。
実験的な場&プライベートイベントとして位置付けていますが、お席の一部を一般向けにも開放することにしました。クラフトビールも日本酒も両方好きだという方、好奇心旺盛で意欲のある方、この機会をお見逃しなく!クラフトビールや日本酒の初心者・初級者の方や、これまで島根とはご縁がなかった方も歓迎です。専門的な内容に偏ることはありませんので、安心してご参加いただけたらと思います。
▼ イベント詳細
--- このページの目次 ここから---
会場案内&お店のご紹介
体験しながら知識もGET! 『酒育ワークショップ』的な試飲会!! 6つのポイント
お酒飲み比べのテーマに3本の軸を設定!
1. 職人ビールを飲み比べ : 松江ビアへるん『おろち』2017&2016Ver.を中心に♪
2. 島根の日本酒、『隠岐誉』&『簸上正宗・七冠馬』と飲み比べ♪ (『松江ビアへるん おろち』コラボ元の酒蔵)
3. 銘柄に『おろち』の冠を掲げる島根の日本酒が、他にも続々登場♪
ビール&日本酒 ラインアップ
フードメニュー
当日のタイムテーブル進行予定
オープニングインプットセッション内容
お楽しみオプションもいろいろ♪
--- このページの目次 ここまで---
会場案内&お店のご紹介
島根の味 日本海の幸 しまね魚酒場 主水(もんど) 日本橋室町店
東京都中央区日本橋室町1-8-3 NSビル1F
最寄駅: 銀座線・半蔵門線 三越前駅から徒歩5分、銀座線・東西線・浅草線 日本橋駅から徒歩約6分
[»» 経路案内]
![]() |
![]() 画像出典 : 「日本橋ごよみ」のご紹介|まち日本橋 |
![]() |
![]() |
![]() 画像出典 : 【三越前】サバしゃぶに海鮮版ひつまぶし「がいな丼」まで!島根グルメを楽しむなら『主水』 | favy[ファビー] |
飲み比べて体験しながら知識もGET!!食育ならぬ『酒育ワークショップ』的な試飲会!! 6つのポイント
オープニングインプットセッション付き!通例よくある試飲会やイベントでは得られないお酒の楽しみ方を提案!
ちょっとした豆知識を見聞きしたり、「へぇ!」がたくさんあったりすると、ものの見方や楽しみ方が倍増した経験、ありませんか?当会は、そんなことを目指して、試飲会の前に、インプットセッションを開催します。いわゆる講師が一方的に話す≒受講者は聴講して教えてもらうといったセミナー形式ではなく、みなさんの豆知識や疑問を投げ掛け合いながら情報共有しよう!といった形で双方向に進めてまいります
日本海側ならでは、島根が誇る産直の素材を活かした絶品お料理を堪能!
島根県は神話のふる里として海、山に囲まれた自然豊かな土地。隠岐島を含む日本海で獲れる新鮮な魚介類や、中国山脈のふもとで穫れる有機栽培にこだわった米や野菜。恵まれた食材は毎朝島根から直送される鮮度抜群、季節の旬に合わせて提供される島根の味、東京ではなかなか味わえないような島根の食材にとことんこだわった郷土料理を、しまね魚酒場 主水(もんど) 日本橋室町店からご提供いただきます。美味しく楽しい発見がきっとあるはず!
※下記が郷土料理の例(イメージです)。当日は特別なコース料理、おつまみ&お料理[6~7種類]をご提供いただきます。どれをいただけるかは、当日のお楽しみ!絶対食べてごしない!!
日本海が誇る鮮魚のお刺身各種
出雲けんちゃん漬け
赤天・あご天
島根の串揚げ
【穴道湖】大和しじみ
【隠岐】白イカ
【主水名物】さばしゃぶ
【浜田】のどぐろ
しまね和牛
石見ハーブ鶏
しまねもち豚
松江おでん
海鮮がいな丼
出雲割子そば
入手困難な職人ビール『松江ビアへるん おろち』。なんと、過去の2016Ver.秘蔵樽との飲み比べも!
生産量が限られていることが大半なクラフトビール。季節限定醸造ものは特に、めったにお目にかかれないことも。毎年、コラボ先の日本酒蔵元と造りが変わる松江ビアへるんの『おろち』シリーズも同様に、少量生産なこだわりの職人ビールです。一般向けにはすでに完売した『おろち2017 隠岐誉ver.』を飲めるだけでなく、なんと前回版の『おろち2016 七冠馬ver.』を秘蔵分から特別に樽でご提供いただけることになりました!過年度バージョンとの飲み比べができる貴重なこの機会、絶対見逃せません!!定番ビールも登場します。さらに詳しく⇒お酒飲み比べのテーマに3本の軸を設定!» [飲み比べ其の壱]参照
島根の日本酒、『隠岐誉』&『簸上正宗・七冠馬』と飲み比べ♪ (『松江ビアへるん おろち』コラボ元の酒蔵)
参照⇒お酒飲み比べのテーマに3本の軸を設定!» [飲み比べ其の弐]
銘柄に『おろち』の冠を掲げる島根の日本酒が、続々登場♪ 約10銘柄ものお酒を飲み比べできちゃうんです!
参照⇒お酒飲み比べのテーマに3本の軸を設定!» [飲み比べ其の参]
同志との意見交換や豆知識もシェアしながら、単なる飲み会や試飲イベントの一歩先へ!!
ニッポンならではのビアスタイルといえる吟醸ビール。でも、国内では未だほとんど知られていなかったり...飲み比べ会を企画したとしても、この分野に興味のある人を相応の人数集めるのは大変かも?...そこで、主催者が数々のネットワークを駆使して仲間を集めます!共通の関心がある人々同士の交流の場としても、お楽しみいただけたら企画者冥利に尽きます♪
『麦酒塾』スピンアウト企画
NPO法人日本の地ビールを支援する会による主催セミナー『麦酒塾』のスピンアウト企画 × CraftStyle 企画編集部による特別企画です(『麦酒塾』の講師陣は参加されません)。当イベントは、『NPO法人 日本の地ビールを支援する会』の理事の一人が主催者として企画を担当し、同NPOの複数のメンバーにご協力いただいてます。数々のビールに関する勉強会やイベントの運営に携わってきたメンバーが開催するものですので、安心してご参加いただけます。
前代未聞?職人ビールと日本酒を飲み比べする特別企画!お酒飲み比べのテーマに3本の軸を設定!!
今回は、お酒を飲み比べるテーマとして、以下3本の軸を設定しました。かなり欲張った充実度で、満足できること間違いなし!?
[飲み比べ其の壱] 職人ビールを飲み比べ : 松江ビアへるん『おろち』2017&2016Ver.を中心に♪
『おろち』シリーズは冬季限定醸造のビールで、発売開始から数日で売り切れるほどの人気(2017 隠岐誉ver.もすでに予約分で完売済みとのこと)。今回の会のために、昨年末のうちに『おろち2017 隠岐誉ver.』を予約・確保済みでした。その後、Breweryとご相談して来た中で、なんと前年の『おろち2016 七冠馬ver.』を秘蔵分から特別にご提供いただけることに!もはや一般には流通していない超レアな逸品。なんといっても、『おろち2017 隠岐誉ver.』『おろち2016 七冠馬ver.』の樽生を飲み比べできるのはこの会だけでは!?他にも、ビアへるんの定番ビールから、『ピルスナー』『ヴァイツェン』『縁結麦酒スタウト』の計5銘柄をご提供予定!
『松江ビアへるん ヴァイツェン』
小麦麦芽ならではのしっかりとしたコクと、やさしい苦味がバランスしたビール。バナナのようなフルーティさとクローブのようなハーブ香がほのかに漂います。造り手いわく、「バナナフルーティー、日本一濃厚小麦ビール」。国内クラフトビールの審査会&一般人気投票の両方の結果が反映されるビアフェスティバル『ビアワングランプリ』で、並み居る強豪がひしめく中、2017&2018と2年連続で部門賞を獲得した折り紙付きの日本を代表するヴァイツェンの一つ。
『松江ビアへるん 縁結麦酒スタウト』
アイルランド発祥の伝統的な製法である「ミルクスタウト」。健康食品としても話題になった「乳糖」を使用し、焙煎麦芽の香ばしい風味とマイルドな口当たりの苦くない黒ビール。銘柄名の由来は、このビールがきっかけで結ばれた方がいたこと。恋愛成就の御利益に限らず、仕事や人間のいろいろなご縁を結ぶお手伝いになればといった願いを込めて醸されています。ビールの縁結び「ハーフ&ハーフ」もおすすめ。
[飲み比べ其の弐] 島根の日本酒、『隠岐誉』&『簸上正宗・七冠馬』と飲み比べ♪ (『松江ビアへるん おろち』コラボ元の酒蔵)
『おろち2017 隠岐誉ver.』がコラボした隠岐酒造の日本酒と、『おろち2016 七冠馬ver.』がコラボした簸上清酒の日本酒を、それぞれ飲み比べてみましょう。同じ吟醸清酒酵母&各酒蔵の米麹を使ったビール⇔日本酒の間での飲み比べと、酒蔵ごとの日本酒ラインアップ間での飲み比べの両方を楽しめるという、なんとも欲張りな構成!日本酒は、2つの蔵元からそれぞれ2銘柄ずつご提供予定です。
[飲み比べ其の参] 銘柄に『おろち』の冠を掲げる島根の日本酒が、他にも続々登場♪
日本酒発祥の地といわれる島根は、自然が豊かで空気と水が美味しく、美味しいお米を収穫できます。そんな島根県の酒蔵で造られる日本酒も美味☆しまね地酒マイスター利酒師の店長が島根の地酒を厳選!『おろち』をテーマにストーリー性のある飲み比べも続々。それぞれの酒蔵が銘柄に込めた『おろち』のイメージを比較してみてください。現在のところ次の3銘柄 : 李白酒造『やまたのおろち』、吉田酒造『月山 おろち』、旭日酒造『十旭日 おろちの舞』を予定しています。(2018年1月現在。ご提供できる銘柄は、在庫状況に応じて予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。)
試飲ビール&日本酒 ラインアップ
-------
No. 銘柄 - 酒蔵名
[産地][スペック]
-------
01. 松江ビアへるん 『おろち2017 隠岐誉ver.』(どぶろくビール) - 島根ビール(株)
[島根県松江市][原材料: 麦芽、米麹*1、ホップ、清酒酵母*2/アルコール度数: 9%/ビアスタイル: ハイブリッド]
*1: 米麹: 隠岐酒造による米麹。島根県産 改良雄町 精米歩合60%, *2: 清酒酵母: 協会901号
02. 松江ビアへるん 『おろち2016 七冠馬ver.』(どぶろくビール) - 島根ビール(株)
[島根県松江市][原材料: 麦芽、米麹*3、ホップ、清酒酵母*4/アルコール度数: 9%/ビアスタイル: ハイブリッド]
*3: 米麹: 簸上清酒による米麹。奥出雲町産 五百万石 精米歩合65%, *4: 清酒酵母: 61K1(島根県独自酵母)
03. 松江ビアへるん 『ピルスナー』 - 島根ビール(株)
[島根県松江市][原材料: 麦芽、ホップ/アルコール度数: 5.5%/ビアスタイル: ピルスナー]
04. 松江ビアへるん 『ヴァイツェン』 - 島根ビール(株)
[島根県松江市][原材料: 麦芽、小麦麦芽、ホップ/アルコール度数: 6%/ビアスタイル: ヴァイツェン]
05. 松江ビアへるん 『縁結麦酒(えんむすび~る)スタウト』 - 島根ビール(株)
[島根県松江市][原材料: 麦芽、ホップ、乳糖/アルコール度数: 5.5%/ビアスタイル: スタウト]
06. 『隠岐誉 純米吟醸』 - 隠岐酒造(株)
[島根県隠岐郡][酒米: (国産米)/精米歩合: 55%/アルコール度数: 15度以上16度未満/日本酒度: +5.0/酸度: 1.7 ]
07. 『隠岐誉 隠岐の海』 - 隠岐酒造(株)
[島根県隠岐郡][酒米: (国産米)/精米歩合: 60%/アルコール度数: 15度以上16度未満/日本酒度: +12.0/酸度: 1.5 ]
08. 『簸上正宗 七冠馬 純米』 - 簸上清酒(名)
[島根県仁多郡][酒米: (島根県産酒造好適米100%使用)/精米歩合: 65%/アルコール度数: 15度以上16度未満/日本酒度: +4/酸度: 1.6 ]
09. 『簸上正宗 七冠馬 純米生酒 しぼりしな』 - 簸上清酒(名)
[島根県仁多郡][酒米: 改良雄町(島根県産)100%使用/精米歩合: 60%/アルコール度数: 17度以上18度未満/日本酒度: +4/酸度: 1.8 ]
10. 『李白 やまたのおろち 特別純米』 - 李白酒造(有)
[島根県松江市][酒米: 五百万石/精米歩合: 58%/アルコール度数: 15度/日本酒度: +7/酸度: 1.4 ]
11. 『月山 おろち 生酛 純米吟醸』 - 吉田酒造(株)
[島根県安来市][酒米: (国産酒造好適米)/精米歩合: 60%/アルコール度数: 16度/日本酒度: ±0/酸度: 1.6 ]
12. 『十旭日 おろちの舞』 - 旭日酒造(有)
[島根県出雲市][酒米: コシヒカリ(出雲産)100%使用/精米歩合: 65%/アルコール度数: 17度以上18度未満/日本酒度: +14/酸度: -- ]
13. ~番外編 : secret日本酒~
ビール1銘柄 : 150ml/人 (上記No.03) ウェルカムドリンク!インプットセッション中にご提供
ビール4銘柄 : 各150ml/人 (上記No.01, 02)&各120ml/人 (上記No.04, 05)
日本酒8銘柄 : 各45ml/人 (上記No.06~13)
※当試飲会のコンセプト上、ビールだけ or 日本酒だけ、あるいは特定の銘柄を指定しての試飲ご要望には対応いたしかねます。ご理解承りますよう、お願いいたします。
【 備考 】
試飲用のお酒はすべて、当イベントの主催者&協力者がこの会専用に用意したものです(一部、ボトルor缶を含む)。なお、協力飲食店には、ご好意で場所をご提供いただいておりますが、当イベントの運営主体はCraftStyle 企画編集部ですので、お店にご迷惑をおかけするようなことがないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
フードメニュー
~調整中 : 6~7品を予定。島根の食材をふんだんに使った、こだわりの郷土料理を、しまね魚酒場 主水(もんど) 日本橋室町店からご提供! ~
参考⇒『酒育ワークショップ』的な試飲会!! 6つのポイント » 日本海側ならでは、島根が誇る産直の素材を活かした絶品お料理を堪能!
当日のタイムテーブル進行予定
2018年3月17日(土) [day1-第1回]
---
15:30 受付開始
15:45 オープニングインプットセッション開始
~
16:45 オープニングインプットセッション終了
17:00 試飲会 開始
~~~
20:00 終了
---
2018年3月24日(土) [day1-第2回]
---
17:00 受付開始
17:10 オープニングインプットセッション開始
~
18:10 オープニングインプットセッション終了
18:20 試飲会 開始
~~~
20:30 終了
---
オープニングインプットセッション内容
・単に飲んで酔っ払うだけじゃ能がない!?
・試飲会や飲み比べイベントは、他にもたくさんある...
・知らない人同士でも交流し始めやすくなるように、何らかきっかけを提供できたら...
・ちょっとしたストーリーやコネタのようなエッセンスがインプットされることで、興味関心が倍増したり楽しみ方が変わることってあるはず。チョイ足し調味料のように。
そんなわけで、試飲する前に、インプットセッションを開催します。共通のテーマに関心のある人たちが集まるせっかくの機会です。お酒やお料理をシェアするだけでなく、経験や豆知識、疑問・感想などもシェアしてみましょう!
~いわゆる講師が一方的に話す≒受講者は聴講して教えてもらう、といったセミナー形式ではなく、みなさんの豆知識や疑問を投げ掛け合いながら情報共有しよう!といった形で双方向に進めたく思います。冒頭部分のみ、よくある質問として想定される内容をまとめてご紹介します。~
下記のような内容を予定しています。
1. 島根マップ : 『おろち』銘柄を造る酒蔵
2. 吟醸ビールとは?吟醸ビールの事例
3. トークセッション with ビアへるんサポーター/ビアジャーナリスト 木暮氏
(1) 松江地ビール ビアへるんのご紹介&裏話
(2) ビアへるん 歴代の『おろち』&コラボ酒蔵のご紹介
(3) ビアへるん 『おろち』 裏話~造ろうと思ったきっかけ、年末に発売されるわけ、など。
※内容は予告なく変更となる場合があります。
当初は、造り手さんをお招きしてお話いただくことを想定していました。が、スケジュール調整がどうにも難しくなったこともあり、ビアへるんのサポーター(伝道師的なファン)にご登場いただくことになりました。造り手さんから裏取りインタビューしてあるのはもちろんのこと、醸造者ご本人からは直接聴けないような裏話が登場するかも!?今回はビアジャーナリストの方なので、造り手とはまた違った視点からのお話も出てくることでしょう。情報をシェアするインプットセッションとしては、むしろ新しい&面白いことになりそうな予感がしています。ご期待ください!
【 島根のカタログいろいろ進呈 】
・『しまねパーフェクトガイドマップ 島根県観光ガイドブック』 - 島根県観光振興課
・『しまね 酒紀行』 - 島根県酒造組合
・『島根の酒蔵図鑑』 - 島根県酒造組合
・『城下町松江 ぐるめぐるり』 - 松江美味店会(まいもん会)
・『縁を結び神々の国 出雲路』 - 神話の国 縁結び観光協会
・『隠岐楽』 総合ガイドブック2018年度版 - 隠岐観光協会
・『ヤマタノオロチ伝説を巡る旅』 - 雲南市商工観光課
・『石見神楽 公演情報』2018年度版 - 石見観光振興協議会
・『石見たび。』 島根県石見エリア公式ガイドブック~石見の地酒特集コラム掲載 - 石見観光振興協議会
・足立美術館パンフレット
お楽しみオプションもいろいろ♪
+ お持ち帰り用ビール [瓶または缶、お1人様1本のみ]
下記3銘柄のうち、いずれか1つを当日会場で希望者間で調整。
松江ビアへるん 『おろち2017 隠岐誉ver.』350ml缶、『ピルスナー』300ml瓶、『縁結麦酒スタウト』300ml瓶。
※数に限りがあるため、事前のセットお申込者のみ対象。
+ 松江ビアへるん オリジナルグッズ[Tシャツ、グラス]
☆ビアへるん オリジナルTシャツA しまねっこコラボ : サイズ S,Mのみ、3,600円(税込)
☆ビアへるん オリジナルTシャツB 麦酒呑み職人 : サイズ S,M,L,XL,XXL、2,800円(税込)
☆ビアへるん オリジナルグラスA バナナグラス 500ml用 1,000円(税込)
☆ビアへるん オリジナルグラスB ピルスナーグラス 250ml用 700円(税込)
※事前お申込み分のみ受付、当日にお渡しします。会場での当日販売はいたしません。
※グッズ類のお申込期限は、前倒しで締め切らせていただきます。
【 ご注意ください 】
※当企画は、実際に試飲しながら意見交換などを交えつつ、参加者のみなさんで一緒に学んでいくことを目指す会です。いわゆる単なる「飲み会」「試飲会」ではありません。お酒をシェアして飲み比べながら、その味や香りの違いを比較したり、他の人との感じ方の差を楽しんだり、豆知識もシェア(交換)しながら学んでいこうとする会です。あらかじめご理解いただいた上で、お申し込みください。
▼ 『吟醸ビールの世界~吟醸ビールvs日本酒 飲み比べ会』開催案内アラート(メール通知)☆情報共有ツールを無料でご活用いただけます。
吟醸ビールの世界vol.01~オロチる!おろちに飲み込まれたい?島根の職人ビール&日本酒『おろち』特集☆吟醸ビールvs日本酒の飲み比べ
【開催日時】
[day1-第1回] 2018年3月17日(土) 15:45-20:00 ※15:30受付開始 終了
[day1-第2回] 2018年3月24日(土) 17:10-20:30 ※17:00受付開始 終了
[day2] 2018年4月??日 ~日時調整中~
【開催場所】
島根の味 日本海の幸 しまね魚酒場 主水(もんど) 日本橋室町店 (東京都中央区日本橋室町1-8-3 NSビル1F)
最寄駅: 銀座線・半蔵門線 三越前駅から徒歩5分、銀座線・東西線・浅草線 日本橋駅から徒歩約6分[»» 経路案内]
【基本プラン】
6,500円 ⇒ 6,000円/1名様 ★オープニングインプットセッション参加料込み
※チケット1枚につき1名様分の入場券が必要です。
【基本プランに含まれる内容】
着席で約3時間、ゆっくりお楽しみいただけます。お席を確保してお待ちしております。
- インプットセッション [試飲会の前に開催予定]
- ビール試飲[5銘柄] : 種類に応じて 120~150ml/人
- 日本酒試飲[8銘柄] : 1銘柄あたり 45ml/人
- おつまみ&お料理[6~7種類]
【基本プランの追加オプション】
+ お持ち帰り用ビール [瓶または缶、お1人様1本のみ] ※数量限定
+ 松江ビアへるん オリジナルグッズ[Tシャツ、グラス] ※当日販売なし、事前お申込み分のみ
おひとり様でのご参加も歓迎です。お気軽にご参加ください。
衛生管理上、フード及びドリンクの持ち込みは不可です。
試飲会の特性上、安全性に配慮し、お子様連れでのご入場はご遠慮ください。
【 注意事項 】
※ お申込み前に、必ずお読みください。お申込みいただいた場合は、ご同意いただいたものとみなさせていただきます。
- 当イベントでは、アルコール飲料が提供されます。未成年者の参加や飲酒運転など法律に違反する行為は固くお断りいたします。
* 年齢制限 : 20歳以上
* お車でのご来場不可
* 泥酔者には酒類のご提供をお断りする場合がございます
当日の会場で、お客様が上記のいずれかに該当し、参加不可または途中退場と運営者が判断した場合、払い戻し・返金は一切致しません。あらかじめご了承ください。
その他、お申込み後の当イベントに関するご案内は、必要に応じて、お申込み時のメールアドレス宛にご連絡差し上げます。イベント当日の円滑な運営にご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
関連リンク
beerzine.brnavi.com
吟醸ビール/清酒(日本酒)酵母ビールの世界 - BeerZine 地ビール/クラフトビール貴醸考craftbeer.brnavi.com
松江ビアへるん『おろち』のご紹介 - びあなび BRnavi .comcraftbeer.brnavi.com
松江ビアへるんBreweryご紹介 - びあなび BRnavi .comfacebook.com/BRnavi
びあなび BRnavi .com Facebookページ